brown water

ゲームやアニメの感想とかプログラムとか

GameMaker Studioをいじってみた

ゲーム制作ソフト、GameMaker StudioがHumble Bundleで$15のセールだったので買ってしまった。 これを弄って簡単なクソゲーとか作ってみようかと思います。

GameMakerとは

2Dゲームを制作するソフトです。
現在ver2が出ていて、今回買ったver1.4はもうサポートされなくなるようです。手頃な価格だったしいいかなと。
本体のみだと$1だったが、$15の方だとフルセットのためスマホへの書き出しモジュール等もセットでした。おまけにGameMakerで制作された数本のインディーゲームと、そのソースコードも付いてきた。
ちなみに普通にフルセットを買うと10万円くらいのようです(汗)

日本語の情報が少ないというのが難点ですが、何とか調べながら使っています。
Unityでも2Dゲームが作れますが、なかなか思い通りにいかなくて・・・。まぁどんなソフトでも使いこなすのは難しいけど。

アイコンを並べてゲームを作っていくグラフィカルな方法が特徴的ですが、GMLという独自言語を使って細かい制御なども可能。
GMLは何かしらのプログラム言語を習得していればすんなり使えると思います。

参考にした情報

GameMakerStudioチュートリアル – 2dgames.jp

分かりやすかったので、とりあえずソフトを触ってみるには良いです。

上のチュートリアルのサイトの方が書いた本で、これを読めば一通りの物が作れます。
何から手を付ければいいか全く分からない状態だったので、この本を読みながら弄ってみましたが、非常に分かりやすいです。

序盤の基本的なことを省いた主な内容をざっと。
シューティングゲームの制作ですが、
キャラの移動やアニメーション、ショットを撃つ。
敵の作成、衝突判定。
背景の表示とスクロール。
サウンド実装。
タイトル画面、ゲームオーバー処理。
全てアイコンを使って制作、ちゃんとしたゲームが完成します。
このシューティングゲームを作ると、GameMakerの大体の構造が分かってきて楽しくなってきます。これで自分にも何か作れるんじゃないかと思えてきます。

次にGMLに関して基本的な説明があります。
大まかな説明ですが、プログラム言語を一つでも知っていれば何となく分かります。

続いて2Dアクションゲームの制作。プラットフォーマーというやつです。
ここではほとんどをGMLを使って制作していきます。
キャラの移動とジャンプ、重力、壁への当たり判定。
下からのみ通れる床、動く床の作成。
画面スクロール、ステージ変遷。
GMLを使うため、前より細かい制御が可能になってきて作れる物の範囲が広がります。
それにしても当たり判定とかが面倒。この辺はUnityの方が楽なような。

Game Maker Language リファレンス - Game Maker まとめWiki

GMLの説明が詳しく書いてあるので、何度もお世話になっています。
目的別に書いてあって見やすいので、分からない時にさっと調べることが出来て便利。

何かを作ってみよう

今回GameMaker Studio入門を読んだおかげでGameMakerの「構造」が分かってきました。
これは大事な部分だと思います。
これを元にいろいろ調べたり試したりしながら2Dアクションの実験的な物を作っています。